8300系

8300系の概要

8300系は,1989年に阪急電鉄(現阪急ホールディングス)創立80周年を記念して登場した車両で, 2000・2300系から続いてきた前面形状を一新した車両です. ところが,その前面形状では地下線内での空気抵抗が大きいことがわかり, 後期に製造された車両では前面形状が変更されています.

駆動系は,阪急京都線では量産車初となるVVVFインバータ&交流モータで,さらに, 一部の編成ではそれまでのS-ミンデン台車ではなく,ボルスタレス台車を採用しています.

詳しくは,Wikipediaの こちら の記事を御覧ください.

印象

'89年から,9300系がデビューした'03年まで,長いあいだ「新型車両」であったため (さらに,ギヤジローの小さい頃に「新型」だったため)阪急で「新型電車」というとこの8300系のイメージが強いです. 9300系が増備された今でさえ「新型」というイメージがあります.

しかし,よる年波には勝てないのか,客室内の木目調の化粧板は何回も張り替えられている (orシールなどで上から改装されている)ようで,そのようなことをしていない(と見える)乗務員室の木目化粧板と 客室のそれとでは,明らかに差異があります.

活躍する姿

8300系8331Fの活躍
8331F 2006.07.25 茨木市

編成表

7両編成

C#8301×7,C#8311×7,の7両編成2本,計14両が本線・千里線(淡路~北千里間)で活躍中です.

8301   -   8901   -   8851   -   8951   -   8881   -   8801   -   8401
8311   -   8861   -   8961   -   8981   -   8871   -   8811   -   8411

8両編成

C#8300×8,C#8302×8,C#8303×8,C#8315×8, C#8330×8,C#8331×8,C#8332×8,C#8333×8, の8両編成8本が運用されています.
また,このほか,C#7326×2の京都方にC#8304×6をつないで8両編成にした固定編成が運用されています.

ですので,8両編成としては,合計70両が本線・千里線と,乗入先の大阪市営地下鉄堺筋線で活躍中です.

8300   -   8900   -   8850   -   8950   -   8980   -   8870   -   8800   -   8400
8302   -   8902   -   8852   -   8952   -   8982   -   8872   -   8802   -   8402
8303   -   8903   -   8853   -   8953   -   8983   -   8873   -   8803   -   8403
8315   -   8904   -   8865   -   8965   -   8984   -   8885   -   8815   -   8415
8330   -   8450   -   8310   -   8860   -   8960   -   8880   -   8810   -   8410
8331   -   8451   -   8312   -   8862   -   8962   -   8882   -   8812   -   8412
8332   -   8452   -   8313   -   8863   -   8963   -   8883   -   8813   -   8413
8333   -   8453   -   8314   -   8864   -   8964   -   8884   -   8814   -   8414

7326   -   7456  ±  8304   -   8854   -   8954   -   8874   -   8804   -   8404


inserted by FC2 system